はじめに
東京・渋谷でロルフィング・セッションと脳科学から栄養・睡眠・マインドの脳活(脳科学活用)講座を提供している大塚英文です。

先々週(2025年4月8日〜)から、東京の市ヶ谷で日本ロルフィング協会主催のアドバンスト(上級)・トレーニング(AT)に参加している(講師は、Ray McCallと田畑 浩良さんの2名)。
ATでは、「ニュートラル」と並んで「統合(Integration)」というテーマが中心に据えられている。そこで、今回は、ATでの学びの下、統合の考え方とどのように実践するのか?を中心にまとめたい。
統合とは何か?
Ray McCall氏は、次のように語っている。
「統合とは、クライアントが自らの健康を呼び起こすプロセスである。」
この考え方は、ロルフィングの創始者Ida Rolf博士の言葉にも通じる。
「健康とは、身体が重力と調和し、もっとも自然な状態で存在できることだ。」
— Ida Rolf
すなわち、プラクティショナーが何かを「正す」わけではなく、クライアントの中にすでに存在する健康の可能性を引き出すのが、統合の本質として考えて良い。
統合を促すための基本プロセス — 「Test → Intervene → Re-test」
Rayが強調するもう一つの重要なポイントは、セッションにおける「Test → Intervene → Re-test」を繰り返すことで、統合を検証していくという姿勢だ。
具体的には、
- Test(テスト)
クライアントの立ち方、動き、感覚を観察する。「何をすべきか」を押しつけず、クライアントの身体の声に耳を傾けることが大切になる。 - Intervene(介入)
必要最小限の働きかけを行う。エネルギー的な側面で見ると「何をするか」よりも、「どのような場を作るか」「何が自然に起きるか」を重視する。 - Re-test(再テスト)
介入のあと、クライアントの反応を再度観察する。ここで変化を押し付けるのではなく、自然な自己調整が始まっているかを見るのです。
このサイクルを繰り返すことで、クライアント自身の中から統合のプロセスが自然に生まれていく。更に、アプローチが良かったかどうかについての判断ができる。
Rayの言葉を借りれば、
Defined as the linkage of differentiated components of a system, integration is viewed as the core mechanism in the cultivation of well being . . . These integrated linkages enable more intricate functions to emerge.”
「統合(integration)とは、あるシステムにおける「分化された構成要素の連結」として定義され、それはウェルビーイング(well-being:健やかさ)の育成における中核的なメカニズムであると見なされている。
…このように統合されたつながり(integrated linkages)は、より複雑で精緻な機能の出現を可能にするのである。」
のようになる。
統合を支える3つの要素
統合を促すうえで、3つのポイントがあるのではないかと思うので、ここにて整理したい。
1. 自己調整力の促進
クライアントの中にある自己調整力を信じ、それをサポートすること。変化を「起こす」存在ではなく、変化が「起こる場」を整えること。
2. 重力との調和
Ida Rolfは、統合とは重力との調和と考える。身体が重力のサポートを受けることで、最小限の努力で立ち、動くことができる状態が生まれていく。
3. 全体性の回復
統合とは、筋骨格系だけでなく、感覚、感情、意識レベルを含めた全体的なつながりを取り戻すプロセスとしてみることができる。特定の部分ではなく、人間存在の全体としての統合を目指す。
まとめ
統合とは、単なる技術的な成果ではなく、クライアントの自己組織化(self-organization)を支えるアート(art)である。
Ida Rolfが目指した「重力と調和した生き方」、Rayが伝える「健康を呼び起こすこと」、
そしてTest → Intervene → Re-testを繊細に繰り返す姿勢。これらすべてが、ロルフィングにおける本当の統合につながっているのだと、ATを通じて感じた。
自分のセッションに活かせばと思っている。
この投稿が少しでも役立つことを願っています。