はじめに
東京・渋谷でロルフィング・セッションと脳科学から栄養・睡眠・マインドの脳活(脳科学活用)講座を提供している大塚英文です。

2025年4月8日〜25日の最初の3週間(各週4日間、火曜日〜金曜日、合計12日間)、東京の市ヶ谷で日本ロルフィング協会主催のアドバンスト(上級)・トレーニング(AT)が終わった(講師は、Ray McCallと田畑 浩良さんの2名)。
ATの総括〜ニュートラルについて7回の連載
ATの前半のトレーニングを振り返ってみて、最も学んだことは、セッションの中で「ニュートラル(Neutral)」になるとは何か?自分の中で確立していくことだった。
今回、ATを総括する意味で、7回に分けて、以下のタイトルで「ニュートラル」についてまとめたい。
- 1. ニュートラルとは何か
- 2. プレゼンスとは何か
- 3. 制限と可能性の扱い方
- 4. エネルギーワークと身体意識の関係
- 5. Right Action(正しい行い)の実践
- 6. Listening Touch(ニュートラルな触れ方)
- 7. 統合(Integration)とは何か
今回は、これらすべてを土台にして実践する、ロルフィングの「ニュートラルな触れ方(Listening Touch)」について、まとめていく。
「ニュートラルな触れ方」とは何か?
ニュートラルな触れ方とは、ただ「触れる」だけではない。
- クライアントの身体に「何かを起こそう」と押し付けず
- 身体からの微細なサインに耳を澄ませる
- 相手の組織や動きが「何を求めているか」を受け取りながら触れる
これが、ロルフィングにおけるニュートラルな触れ方です。
これは、「聴くように触れる」という感覚であり、Listening Touchと表現してもいい。
なぜListening Touchが重要なのか?
ロルフィングの目標は、単なる「構造を正しい位置へと整える」ということではなく、
クライアントの自己調整能力(Self-organizing)を促すことです。
そのためには、プラクティショナーが一方的に押し付けるような介入ではなく、身体が自ら変化していくプロセスを信頼し、支える必要がある。
Listening Touchは、このプロセスを開くための最も繊細で、最も深い介入と言える。
ニュートラルな触れ方を育てるための実践
Listening Touchを体現するためには、以下のように心がける必要がある。
Shape the Hand(手を形作らせる)
クライアントの身体に「自分の手を形作ってもらう」つもりで触れる。
- 自分の手で「動かす」「整える」意図を手放す
- 身体の方が、手に情報を流し込み、形作ってくるのを「聴く」
この感覚がListening Touchの基本となる。
Hara(肚)から触れる
手先だけで触れるのではなく、身体の中心(肚、Hara)から触れる意識を持つ。
- 腹から手へエネルギーが流れる感覚
- 手と腹がひとつの統合された存在として働く
これにより、触れ方に安定感と深みが生まれる。
背後のスペース(Back Space)を保つ
触れているときに、前方(対象)ばかりに意識を集中させると、手が「押し付けがましい」ものになってしまう。
背後のスペースも同時に感じ続けることで、ニュートラルな立ち位置を保つことができる。
IntentionではなくIntentionalityを持つ
「この組織を緩めたい」「この歪みを直したい」という強い意図(Intention)ではなく、
- 「ここには開かれうる可能性があるかもしれない」
- 「この方向に動きたがっているかもしれない」
という、開かれた志向性(Intentionality)で触れること。これがListening Touchの深みをさらに高めていく。
Listening Touchがもたらす変化
ニュートラルな触れ方ができると、ATでは、セッションの質は劇的に変わると教わる。
- クライアントの身体が、より自然に、より深く、自発的に変化していく
- クライアント自身の内側の感受性が高まり、自己組織化が促される
- プラクティショナーも無理なく、自然な流れの中で関わり続けられる
Listening Touchは、プラクティショナーとクライアントの「共に在る空間」そのものを育てる触れ方といっていい。
まとめ
- ・Listening Touch(ニュートラルな触れ方)とは、「聴くように触れる」こと
- ・手を形作らせる、腹から触れる、背後のスペースを保つ、志向性を持つ
- ・ニュートラルなプレゼンスがあってこそ、本当に深いListening Touchが可能になる
- ・Listening Touchは、自己調整能力を促し、セッションを「操作」から「共に育つ場」へと進化させる
少しでもこの投稿が役立つことを願っています。