【R#374】「脳は下から上へ、右から左へ─社会的脳の発達と愛着の神経基盤」(第6回)〜全7回・IPNBとの接点

はじめに

こんにちは。渋谷でロルフィング・セッションを提供している大塚英文です。

このブログシリーズでは、神経科学や愛着理論、そして対人神経生物学(IPNB)の観点から、人が“つながり”を取り戻していくプロセスを探っている。第6回では、脳の発達と統合の全体像──「右脳から左脳へ」「下位脳から上位脳へ」という二重の統合の流れを軸に、コーチング・NLP・ロルフィングの実践と結びつけて考えてみたい。

脳は「下から上に」発達する──構造的統合の階層モデル(IPNB × ロルフィング)

対人間神経生物学(Interpersonal Neurobiology)の提唱者の一人、Daniel Siegel博士は、脳の発達は構造的にも機能的にも階層的であり、「脳幹(brain stem) → 大脳辺縁系(limbic system) → 大脳皮質(cerebral cortex)」の順に成長すると述べている。

  • 脳幹:呼吸・心拍・体温など、生命維持のための最も基本的な生理機能を統括する領域であり、安全と安心の身体的土台となる
  • 大脳辺縁系:情動、記憶、愛着行動などを司り、他者との関係性や動機づけの基盤を形成する
  • 大脳皮質(とくに前頭前皮質):理性的判断、自己制御、共感、社会的認知などの高次機能を担い、自己と世界をつなぐ統合的な役割を果たす

この発達の階層構造は、「身体的安心 → 感情の安定 → 認知の成熟」という順序で人が発達していくことを示しており、ロルフィングの実践原理──“下から上へ”という構造的アプローチとも深く響き合っている。

実際、ロルフィングでは足裏から骨盤、脊柱を通って頭部へと、重力と調和するように身体を積み上げていく。まるで発達のやり直しのように、脳幹レベルの安定から、感情の流動性、認知的な柔軟性へと、身体と神経系が段階的に再構築されていくのである。結果として、呼吸は深まり、軸が整い、重力に支えられた「在り方」が回復していく。

このような「下から上へ」という構造と機能の再統合は、単に身体の問題にとどまらず、人間関係や情動の調整といった“社会的な脳”の働きとも密接に関係している。とくに、大脳辺縁系の中心的な役割を果たす右脳は、乳児期において非言語的なコミュニケーションを通して発達していくことが知られている。

次に、Allan Schore博士の右脳に関する研究を紹介したい。

脳は「右から左に」発達する──非言語から言語へ、感覚から意味へ(IPNB × NLP)

Allan Schore博士の研究によれば、右脳が先に発達し、左脳が後から育つという発達の非対称性が確認されている。

  • 右脳:非言語的な共感、身体感覚、情動処理(愛着・共鳴)を担う
  • 左脳:言語、論理、分析、時間的構造化(意味づけ・計画)を担う

人間の理解は、まず「感覚されること」から始まり、次に「意味づけられること」へと展開する。

この発達プロセスは、NLP(神経言語プログラミング)のVAKモデル(視覚・聴覚・身体感覚)と対応しており、右脳による感覚の共鳴が先行し、左脳によるラベリングや再構成が続く構造となっている。NLPで重視されるミラーリングやペーシングも、右脳同士の共鳴を促進する技法である。

Schoreは、右脳の発達が乳児期に限られず、生涯を通じて社会的関係性とともに成長する領域であることを強調する。特に、親のまなざしや声の抑揚、肌の触れ合いなど非言語的コミュニケーションは、右脳の神経ネットワークを活性化し、感情調整の土台をつくる。

このような共調整(ダイアディック・レギュレーション)が神経可塑性を促進し、安心と自己調整能力の神経基盤を育てる。反対に、共調整の欠如はストレス反応の過敏さや自己調整の困難を引き起こす。

このように、右脳と左脳の統合、非言語と意味の統合は、人間の社会的適応の鍵を握る。右脳は単なる感覚処理の場ではなく、関係性の質を神経レベルで映し出す鏡であり、この問いを深めるうえで重要なのが、John Bowlbyによる愛着理論である。

愛着と脳の可塑性──関係性は脳を変える(愛着理論 × コーチング)

John Bowlby博士の愛着理論によれば、乳児期における安定した対人関係は、脳の構造的・機能的発達に直接的な影響を与える。とりわけ、養育者(Caregivers)との関係性を通して「この世界は安全で、自分は大切にされている」という感覚が確立されることで、子どもは生存だけでなく、社会的な発達へと向かうことができる。

  • 親のまなざし、声のトーン、皮膚接触が右脳の共鳴を引き起こす
  • ダイアディック・レギュレーション(共調整)が神経可塑性を促進する
  • 安全な関係性が、前頭前皮質の発達(自己制御・共感)を支える基盤となる

Bowlbyは、子どもが「安全基地(secure base)」となる他者にアクセスできるとき、探索や学習といった社会的行動が可能になると述べた。この理論を神経科学的に発展させたのがAllan Schoreである。彼は、愛着の本質を「右脳レベルでの共鳴と再調整の連続的プロセス」と捉え、感覚的な相互作用こそが右脳の発達に不可欠であるとした。

この視点は、コーチングにも応用できる。安全で共感的な関係性の中で、クライアントは自己開示を行い、新たな選択と変化への可能性を拓く。“第二の愛着体験”としてのコーチングは、右脳に働きかける変容的プロセスを内包している。

ポリヴェーガル理論と「安心というスイッチ」──社会的関係性の神経生理学

次に、Stephen Porges博士のポリヴェーガル理論(Polyvagal Theory)について紹介したい。ポリヴェーガル理論によれば、自律神経系は進化的に3層構造を持ち、状況に応じて機能を切り替える:

  1. 背側迷走神経(Dorsal vagal nerve)(シャットダウン/フリーズ)
  2. 交感神経(Sympathetic Nervous System)(闘争・逃走)
  3. 腹側迷走神経(Ventral vagal nerve)(共感・つながり・好奇心)

とくに注目すべきは、第三の経路である腹側迷走神経が「安心とつながり」を司る点である。表情・声のトーン・呼吸・聴覚などを通して働くこの神経系は、安全な関係性のなかで活性化し、創造性や共感など高次の前頭前皮質機能を引き出す鍵となる。

この仕組みは、Bowlbyの「安全基地」やSchoreの「右脳の共鳴」と重なり、身体レベルの安心感が脳全体の調整を支えることを示している。

コーチングにおいては、プレゼンスや声のトーン、間合いなどの非言語的要素がクライアントの神経系に安心をもたらし、変容の土台となる。ロルフィングでも、丁寧なタッチや構造的安定性の回復を通して、この腹側迷走神経を刺激し、「今ここにいても安全だ」という身体的実感を取り戻すことができる。

ポリヴェーガル理論は、安心・共感・つながりの根底にある神経の仕組みを明らかにし、愛着理論・IPNB・コーチング・ロルフィングを橋渡しする強力なフレームワークとなっている。

「早い脳」と「遅い脳」の対話──感情と選択をつなぐマインドフルネス(コーチング × ロルフィング)

脳には、異なる時間軸と処理速度を持つ二つの領域が存在している。それが「早い脳」と「遅い脳」である。

  • 扁桃体(amygdala):即時反応系。脅威に対して瞬時に反応する“早い脳”であり、感情的トリガーに対する防衛反応の中心である
  • 前頭前皮質(prefrontal cortex, PFC):自己制御・理性的判断・社会的文脈の理解を担う“遅い脳”であり、時間的余裕をもって熟慮し、反応を選択する機能を持つ

この二つが適切に連携することで、人は衝動的な「反応」ではなく、状況に応じた「選択」が可能になる。その接続を支えるのが、マインドフルネス身体感覚への気づきといった実践である。内的な情動に気づきながらも巻き込まれずにいられることで、扁桃体の過剰な反応は鎮まり、PFCの働きが回復する。

ロルフィングは、こうした神経統合のプロセスを身体から支える実践である。呼吸が深まり、軸が整い、重力との関係が回復すると、「今ここに在る」感覚が生まれ、扁桃体の緊張が緩和され、PFCによる選択の余地が広がっていく。

同様にコーチングにおいても、クライアントが「自分の反応に気づき、選択を取り戻す」プロセスは、脳内のこの協働が促進されることで可能になる。コーチのプレゼンスや傾聴は、安全の回路を開き、変容への神経的土台を支えるのである。

ロルフィングによる統合──身体を通して脳を整える

ロルフィングの本質は「構造的な統合(structural integration)」であり、それは単なる筋膜調整ではなく、神経系・感覚・認識・行動を統合する身体=脳の再構築のプロセスである。

特にロルフィングでは、重力との関係性を通じた身体の空間的配置が重要視される。この視点は、IPNB(対人神経生物学)が提唱する「下から上へ」「右から左へ」という脳の統合の流れとも共鳴する。

ロルフィングにより自然に起こる神経的変化:

  • 地に足がつく:脳幹の安定、安全感の回復
  • 呼吸が深まる:腹側迷走神経系の活性化、社会的関係性の修復
  • 軸が整う:身体全体の知覚統合、自己認識と内受容感覚の向上
  • プレゼンスが増す:前頭前皮質の活性化、柔軟な選択と自己調整力の回復

このようにロルフィングは、神経系の階層的・機能的統合を身体から支えるアプローチであり、愛着理論の「安全基地」やポリヴェーガル理論の「安心の神経条件」にも対応する。

つまり、ロルフィングは「安全」と「選択」のための神経的環境を身体から整えるものであり、IPNBやコーチングと連携することで、真の変容を支える統合的手法となる。

次回予告|感情の調整から共感へ──社会的脳の成熟とは?

第7回(最終回)では、「感情の調整(regulation)」から「共感(empathy)」へと進化するプロセスを深掘りする。Mirror Neuron、社会的脳、プレゼンス、そして“共感できるリーダーシップ”とは何かを探っていく予定である。

この記事を書いた人

Hidefumi Otsuka