6日間に渡ったSupervision Workshopも昨日(2016年12月18日)に終了。13人の参加者とともに一人のクライアントを担当し、その合間に手技の練習をおこなった。
手技も手から腕と内転筋から骨盤底までの足の2つを中心に取り上げ、パートナーと組み練習を行うのだが、ロルフィングのトレーニングで今回男性が3人、女性が10人と大幅に女性の数が多かったのが、過去のトレーニングと違う点(参考にPhase IIは8人全員男性、Phase IIIは9人男性、1人女性)。
もう一つ違う点は、日本人のロルファーが合計で2名参加していること。パートナーを組み、日本語で会話する機会があったのだが、ドイツのトレーニングでまさか、日本人と一緒になるということ思いのほか予想外だったが、そのロルファーとは初対面にも関わらず、すぐに親しくなった上、色々と学ぶことがあったので、収穫があった。
また、日本国内でロルフィング・セッションを提供する際に7割近くが女性なので、女性の身体に触れるということは慣れているが、外国籍の人たちに触れるというのは初。体格が日本人に比べて体格の大きな女性に触れることで、いい経験ができた。
クライアント・セッションの時もそうだったが、身体をどのように使えば効率よく、自分の身体に負担をかけずにセッションを進めることができるのか?基礎的な部分に絞ってPaolaやFuensantaからフィードバックをいただいている。
例えば、親指や指全体で身体に触れることが多いが、どういったタイミングで肘、腕、手の甲、手のひらを使うのか?身体の部位に合わせた使い方をわかりやすく、丁寧に伝えてくれるので、より基礎的な面における点検ができた。
Paolaのワークショップは過去のトレーニング同様、教科書というものがなく、大きな画用紙にPaolaが説明している時に、Fuensantaがメモを取り、ワークショップ中、教室に一枚一枚の画用紙をはり出すという形で進んでいった。
興味深かったのは、PaolaがTeachとEducateの違いを説明していたこと。Teachというのは手順一つ一つ伝えて、生徒に手技を覚えさせること。一方でEducateというのは、生徒の良さを引き出す(Eduは引き出すという意味)ために、どうしたらいいのか?生徒に考えさせること。Paolaの教え方は、どちらかというと後者に感じた。どのようにしたら原理原則が学べるのか?その後、どのようにしたらそれを応用して自分でテクニックを身につけるのか?という意味で。
最終日のすべての日程が終えたあと、輪になり一人一人振り返った。自分もそうだが、これで基礎トレーニングが終わったのだということを実感するのと同時に、自分なりの長所を持ってどう一人一人のクライアントの良さを引き出すのか、これからの課題となりそう。日本へ帰国後、セッションを行うのが楽しみだ。