【R#182】SPTSCに参加して〜どのように知識を深めたらいいのか?〜実践を通じた学びを通して

2017年12月2日〜3日。大阪在住ロルファーの佐藤博紀さん(以下ヒロさん)のTENへ伺い、ソースポイントセラピー・サプリメンタルコース(以下SPTSC)を受講した。

ソースポイントセラピー(以下SPT)のトレーニングは、Module 1(2015年10月10日〜12日、15名参加)(詳細は、1日目2日目3日目にまとめた)、Module 2(2015年11月21日〜23日、13名参加)(詳細は、1日目2日目3日目にまとめた)をそれぞれ受講したが、いずれも2年前のこと(トレーニングはModule 3まで、私は未受講)。
東京では何度か練習会に参加しているが、SPTのトレーニングを受けるのは久々だった。
SPTからしばらく離れていたが、
1)日々のヨガの練習に加えて瞑想を取り入れるようになり、改めてSPTを深めることの大切さを実感できるようになったこと(「ヨガと瞑想〜ヨガの練習の中にどのように瞑想を取り入れるのか?〜チャクラと瞑想」参照)。

2)ロルファーとして認定を受けてから2年半。SPTを改めて見直してみたいという気持ちになったこと。
が大きい。
そこで、ここ3ヶ月ほど、徐々にSPTをセッションに取り入れるようになった。このタイミングで、ヒロさんから2017年10月2日に本クラスの案内メールが届く。
対象がModule 2修了者であることから、基礎的な手技を深められるということを実感。すぐに満員になったが、無事申し込むことができた。

12月2日の早朝便で大阪入りを果たし、午前9時からクラスが開始。18名の参加者と共に自己紹介とクラスで学ぶ目的のシェア+瞑想から開始した。
基本手技を確認後、3人1組で「自己流」に手技がなっているかどうか確認しつつ、交換セッション。施術者、観察者、被験者に分かれて行い、Module 1と 2で学んだ手技を限られた時間内で復習を行った。

初日の午後からは、Sacral HoldとGuardian Pointをより理解を深めるために、William Sutherland(ウィリアム・サザーランド)博士から始まった、頭蓋ワークの歴史と基本となる解剖学の紹介があった。
様々な人物がどのような流れで生まれたのか?歴史的な経緯を知ることの重要性を学んだが、
どのような人たちが頭蓋ワークに関わっているのか?オステオパシーから始まった手技がどのようにしてオステオパシー以外の人たちに広まったのか?頭蓋ワークで必要な3つのレベル(バイオメカニクス、ファンクショナル、バイオダイナミクス)のそれぞれのアプローチの仕方は?エネルギー・ワークとの関係や頭蓋ワーク・バイオダイナミクスの一連の流れが文脈の中で捉えることで、流派や学術言語の意味の使われ方、Guardian Pointと頭蓋ワークの違い等。
ヒロさんが書籍やクラスへの参加、通訳として仕事に携わる中で経験に裏打ちされた知識を惜しみもなく披露する姿勢に感銘を受けた。
そして、解剖学では、呼吸と頭蓋との関係、内臓(顔面)頭蓋と脳頭蓋の違いや、ロルフィングのセッション7で行っていることは何か?についての説明は、2年半、ロルフィングのセッションを経験した上で聞いているので、理解が深まったと思う。
その知識を踏まえた上で、Guardian Pointへ。
Guardian Pointでは、骨盤のアラインメント、寛骨のリズムや下肢のバランスを整える骨盤上の3つのポイント、胸鎖関節のバランス、第一肋骨の動き等を司る鎖骨下のポイント、そして頭蓋の4つのポイントをそれぞれの呼吸と解剖学との関係を通じた。
座学を終えた後、実践へ。
思い出すだけでも、
1)Diamond PointとNavel Pointが実際に身体にどのような影響を与えるのか?施術者が被験者にセッションを行っている最中に観察者が仙骨に触れて、変化を体感する。
2)Guardian Pointの解剖学上の位置を触診する。Diamond Point、Guardian Point、Crescent Moonを施術者が被験者に行っている最中に観察者が肩、くるぶし、頭蓋+仙骨の3カ所を決められた順番に触れて、変化を体感する。

ことを行っていった。

Module 1と2は手技を学ぶことであったのに対し、SPTSCは学んだ手技をより深まる内容になっており、まさに今必要とする経験だった。
そして、Diamond PointとGuardian Pointを通じてどのような変化が起きているのか?実際に体感。観察者として、どのような姿勢で取り組むのか?フィードバックをいただきながら、学ぶことはドイツでのロルフィングの基礎トレーニングでもない視点なので、勉強になった。
他にも気づく点として
1)手技を行っているときにどのような意識を持つのか?(Golden Eggの形やMidlineを意識すること)
2)身体へ触れる際の質(触れるか触れないかその加減を感覚的に理解すること)
3)身体の変化のプロセスに入るというのは何か?(変化に対して、どう対処するのか?波に乗るという表現もあった)
4)プロセスが終わるときはどのような変化が起きるのか?(呼吸のリズムの変化等)
等、多岐に渡った。
そして、
SPTは解剖学を知らなくてもテクニックを学べばできるものだが、解剖学を知って行うと、セッションへの理解や意識が深まるということ
が、体感で学ぶことができた。
今回クラスは、
「SPTの基礎となるBlue Print(別の言葉で言えば「大いなる叡智」)に身を委ねる意識をどのように磨いたらいいのか?」
頭でっかちで、自己流=エゴが入りやすくなっている手技や意識を、エゴの良さを活かしつつ、どのようにBlue Printと向き合っていけばいいのか?少しでも学べればと思ったが、ヒロさんのフィードバックが的確で、
1)SPTというのは結果が出るものであること。
2)どのような位置付けでロルフィングと併用するのか?
自分として一定の方向性が見えたのが大きな収穫だった。

昼と夜には、参加者とともに食事を通じて色々と話す機会があり、同業者から学ぶことが多かった。メンバーにも恵まれ、話題も多岐に渡った。是非とも、サロンに戻ったら、SPTを取り入れ、クライアントの一人一人に役立てればと考えている。
SPTSCを開催したヒロさんをはじめ、参加者の一人一人と学べたことに対して感謝したい。

この記事を書いた人

Hidefumi Otsuka