2020年12月19日(土)。コロナ禍で、GO TO トラベルが一時中断している中、午前6時20分の羽田空港発、午前7時30分伊丹空港着のANA便で、今年最後の大阪へ伺うことになった。
目的は、TEN〜the space for your Life & Body主宰のロルファー・佐藤博紀さん(以下ヒロさん)が開発した独自のメソッドの一つ、IMAC(Integrative Movement Assessment & Conditioning)を学ぶためだ。ちなみに、ヒロさんが新たにOPENしたHPにIMACは詳しく書かれているので、もし、ご興味がありましたら「ABOUT IMAC」をチェックください!
2015年3月にミュンヘンでロルフィングの基礎トレーニングを修了し、ロルフィングのセッションを2年間提供していく中で、色々な課題が見えてきた。
ロルフィングのトレーニングで学んだこと、深められたことは沢山あるが、一番学んだのは、「感覚」と「身体のバランス」だった。ロルフィングは、欧米発祥のボディワーク の一つなので、一見、解剖学を含めた科学が重要視されると思うのだが、
トレーニング期間中には、
「解剖学の教科書は参考程度に見るように」
と言われ続けていた。
おそらく、その理由として
「解剖学からみて、筋肉がどのように変化しているのか?」
を細かく見てしまうと、
「人を機械として見てしまい、他の大切なシグナルを見逃してしまう」
からなのでしょう。
2年間セッションの経験を積んでいくと、
「身体の中でどのような変化が起きているのか?」
解剖学や生理学の知識を深めていくと、闇雲に体にアプローチしていくのではなく、全身の状態を把握するために、どのような評価をしていったらいいのか?明確になり、施術でとりこぼしていったことも少なくなっていくことに気づく。
私が、ロルフィング10回シリーズを受けたのが、2013年12月〜2014年3月。その時のロルファーが伊藤彰典さん。伊藤さんの師匠にあたるヒロさんは、アスレチック・トレーナーとしてのバックグラウンドや身体についての様々な知識が豊富で、2015年のロルフィングの基礎トレーニングが終えた2015年5月に初めて大阪で出会う。
その後、ヒロさんが主催するトレーニングに何度か参加する機会に恵まれるが(2015年にIMACのBasic Coursesを受講)、生理学・細胞学はわかっていても、解剖学は全く異なる世界。ロルファーの資格を取ってからの最初の3年間は、ヒロさんのトレーニングを受けていても、全く頭に入ってこなかった。
2018年のIMACのAdvanced Coursesの一つ、内臓編を受講した時に、身体の変化を解剖学の視点から頭に入ってくるようになった。それがきっかけとなり、2019年にBasic Courses、2020年にAdvanced Coursesを受講していく。
ちなみに、IMACは、BasicとAdvancedの2つの段階から学べるような仕組みになっている。
Basicのコースでは、全体的な評価(EROM)や四肢、筋骨格系を中心とした基礎(上肢編、下肢編)を学び、Advancedのコースでは、実践的な内容(脊柱・内臓編、頭頚部編)へと進み、より細かい手技を学んでいく。
Basicの3つ(EROM、上肢、下肢)とAdvancedの2つ(脊柱・内臓、頭頚部)を修めると、めでたく最後の統合編に参加できる。
今回参加したのは、最後の統合編だった。5つのIMACのクラスを全て受けた12名(半数以上は再受講)が臨んだクラスで、今まで学んできたことの総復習し、手技を深める機会になった。
IMACの面白さは、西洋の科学(解剖学、生理学)から、東洋思想・医学を見ていくことにある。
ポイントとなるのは、筋骨格系の可動域で、可動域を評価することで、東洋医学にある、経絡や臓器の状態を把握することができる。ロルフィング、ソースポイントの施術のBEFORE/AFTERの評価だけではなく、メガネ、携帯電話からの影響も調べることができる。現に
私もプリズム入りメガネによって影響を受けることがわかった。
西洋医学は、多くの人たちを集めていくと、平均値に近づいていくという前提で作られている(このことは、数学的に証明されているので、このような考えになるのでしょうが・・・)。
血液検査によって身体が異常か正常かの判断や、薬の治療や投与の仕方もそうだ。
平均から離れているか否かで見る。
前提なるのは
「一人一人の身体は同じだということ」
実際は、
「一人一人の体質や違いを前提に考えなければ説明できない」
ことの方が多い。
両親から受け継いだ遺伝子もそうだし、育った環境や食事、どのような薬を使ってきたのか?によっても変化する。
だからこそ、
「一人一人にあった形での施術」
が必要になってくる。
「一人一人の違いを見るために、身体をどう評価するのか?」
東洋医学の20種類の経絡(奇形八脈、正経十二脈)の繋がりをIMACの方法を使って筋骨格系の可動域で評価すると、身体の状態が深く理解できる。
ヒロさんは提供しているIMACは西洋の解剖学や生理学から東洋医学を見るところが面白く、東洋の叡智(チャクラ、奇形八脈、十二経絡)が世界共通言語である科学の言葉で語ることができるのが素晴らしい。
最終的に、経絡へアプローチし、20種類の経絡がすべて通ることで、身体内の交通整理が行われ、断捨離がすすんでいく。
まさに
「心と身体はつながっている」
ということ。
IMACでは、可動域を改善していくために、東洋医学の相生関係や、関係するツボに磁石をおくといった方法が取られるが、筋膜へのアプローチを強くやらなくても、緩んでいくのが面白い。
結果的に
「身体が自分で答えを見つけ出して、自然と治癒していく」
ことが期待される。
統合編では、すでに知っている知識を深めていくクラスになったが、
1)奇形八脈は、胎児から新生児になっていく過程の発生学に深く関わっており、特に身体の真ん中の軸(ミッドライン)の形成に関わっている。12の経絡へのアプローチの前に、奇形八脈へのアプローチを行うと、身体の改善の進み方が早いことに気付かされた。
2)手技や理論を学ぶと、その知識に振り回されてしまうが、大事なのはニュートラル・中庸。如何にして、自分はニュートラルになり、相手が自分で解決するきっかけを与えることができるのか?が重要。
3)チャクラと20種類の経絡との意外な関係。20種類の経絡を整えていくと、身体のマインドやバランスへいい影響を及ぼし、判断力や行動力が増していくこと
といった発見があった。
私自身、ボディワークと分子栄養学のアプローチからいくと、自然治癒力が高まっていくと考えていくので、IMACの評価方法を使って、サプリメント(ビタミン、ミネラル)が身体にどのような影響を与えていくのか、来年以降、調べていけると面白い。
過去5年間、ヒロさんから、正しい評価方法(理論)と観察力の2つが重要であることを学んだので、来年以降は、手技よりも観察力を磨くことを目標に、ロルフィングのセッションが提供できればと考えている。
ぜひ、自分の健康を経絡の状態から知りたい方、身体の状態を整えていきたい方には、恵比寿までお越しいただければと思う。