【R#335】ニュートラルに身を委ね、変化を待つこと〜YIELDワークとセッション間の変化〜AT-1(8)〜

はじめに

東京・渋谷でロルフィング・セッションと脳科学から栄養・睡眠・マインドの脳活(脳科学活用)講座を提供している大塚英文です。

先週(2025年4月8日〜)から、東京の市ヶ谷で日本ロルフィング協会主催のアドバンスト(上級)・トレーニング(AT)に参加している(講師は、Ray McCallと田畑 浩良さんの2名)。3週間にわたって、火曜日〜金曜日に行う。

第2週目のテーマは、「変化を委ねる」という心構えと、田畑さんのYIELDワークでした。そこで今回は、田畑浩良さん、Ray McCall、Emmett Hutchinsから学んだ重要なエッセンスを、わかりやすくまとめて伝えたい。

田畑浩良さんの「YIELDワーク」とは?

YIELD(イールド)の基本概念

田畑さんは、Rolf Movement Instructorの資格を取得する過程で、Rebecca Carli-MillsCarol Agneessensの影響を受け、独自に「YIELDワーク」を探求し始めました。

彼のYIELDワークは、

  • 「Yield underlies all other developmental movements and our basic relationship to the world」
    (イールド=すべての発達運動と、世界との基本的な関係性の基盤である)
    というSuzan Aposhyanの考え方に基づいています。

つまり、イールドとは単なる技法ではなく、存在そのものの基本的態度なのではないかと感じる。

身体的に「委ねる」とは?

  • マッサージテーブルに仰向けになるとき、クライアントが接地面に自らを委ねること。
  • 分子細胞学でいう「アンカリング(接着細胞の基盤)」と同じように、安定した基盤ができて初めて、内側の変化が自然に起こる

田畑さんは、こうした「場(フィールド)」をプラクティショナーが整えることが、変容を促す鍵だと説いています。

Emmett Hutchinsの教え — 「いいセッション」とは?

ここで登場するのが、Ida Rolfから直接教えを受けたロルファーEmmett Hutchinsの言葉だ。

「Emmett once said that sign of a good session is when the client changes more between sessions then during the session

良いセッションとは、クライアントの身体が“セッション中”に変わるよりも、“セッション間”で変わることだ。」

セッションそのものだけでなく、その後の時間の中でクライアントが自然に自己調整し、成長していくことこそが、本当の意味での成功だという。

Ray McCallの考え方 — 「クライアントの体験を彼らに委ねる」

Ray McCall氏も、セッション終了後の「余白」の重要性を強調しています。

「Leave their experience/felt sense on their own.」
(クライアントの経験と身体感覚を、彼ら自身のものとして保持させなさい。)

つまり、セッション直後に「自己調整力がある」と説明しすぎない。クライアントが自分自身の内側で、変化を自然に消化していくのをそっと見守る。これが、Rayの伝える本当に深いサポートなのではないかと思う。

ニュートラルに委ねるとは?

1. プラクティショナー自身がニュートラルを保持する

  • 「何かを起こそう」と考えるよりも、クライアントのプロセスを信頼して待つ

2. セッション後の変化を信じて手放す

  • 介入後すぐに「結果」を求めず、クライアント自身が変化を深めていくプロセスを尊重する。

3. セッション間の「間(ま)」を大切にする

  • 次回セッションまでの時間は、変化が育まれるための「発酵期間」
  • プラクティショナーは、そのプロセスを邪魔せず、支える存在として振る舞う。

まとめ

今回学んだ最大のポイントは、

  • セッション中だけではなく、セッション後も変化は続いているということ。
  • 変化は、急がせたりコントロールするものではないということ。
  • クライアントの自然なプロセスを尊重し「委ねる」ということ。

田畑さんのYIELDワーク、Emmettの言葉、Rayのアプローチ。すべての言葉が響き合いながら、ロルファーとしての在り方について学ぶいい機会だった。

少しでもこの投稿が役立つことを願っています。

この記事を書いた人

Hidefumi Otsuka