2017年10月22日(日)、Phase 1の全日程が修了した(7月7日〜7月9日、8月31日〜9月3日、10月19日〜22日の合計11日間)。
Pierpaola Volpones先生(以下Paola)、Rita Geriola先生(以下Rita)とアシスタントのHerve Baunard先生に加え、10月20日からGiovanni Felicioni先生(以下Giovanni)もアシスタントという形で参加した。
10日目はロルフィングをどのようにして10回としてまとめ上げるのか?クライアントさんがどのようにして自立していくのか?上半身と下半身の動きを統合させるための身体の動きの可能性等を学ぶことができた。
座位の姿勢で呼吸に意識。下肢(ひざ、足裏、股関節)のサポートを受けながら、呼吸の動きに合わせて上肢(肋骨、肩甲骨、背骨)や手首・肩の動作を取り入れつつ、身体の様々な部位の余計な力が抜けていくことを観察することができた。ここでも、大事なのは、相手と繋がり、ゆっくりと丁寧に行うということ。
Paola、Ritaや同僚のロルファーから、どのようなペースで行うのか?意外と自分は速く動作を誘導していることがわかり、ゆっくりと丁寧に行うことの大切さに気づかされた。
2種類の練習をしたのだが、動きが繊細で、普段身体の意識が向かない部位で動作を行うため、参加者全員の疲労も蓄積。急遽、30分間全員外出し、スマホから離れ、散歩してくるようにという指令が。10月下旬の季節になると、東京より一足早い紅葉となる。紅葉の景色を楽しむのと同時にいい気分転換になった。
最終日の11日目は、3人1組となって50分のロルフィングのセッション。ロルファー(施術提供者)、クライアント、サポーターの3人の役割分担で合計3回行った。失敗を恐れずに、今までしたことのないことを積極的に行うように!というアドバイスもあり、私は座位と立位を使って身体の動作に意識が向くようなセッションを行なった。
ロルフィングの10回シリーズを手順を見直するところから始まった本トレーニング。
振り返ってみると、
1)筋肉の動きが意識しやすくするために、呼吸、動き、手によるサポートは有効であること
2)脳で行なっている動きと身体で行なっている動きを区別するため、ゆっくりとした動作が大事だということ
3)時々、先生からのフィードバックを頂くことで客観的に手技を見つめ直すことができること
4)基礎の手順は時々見直してみること
等について大きな気づきがあった。
特に脳は、素早く物事を考えようとするので、普段の癖や習慣を改善するためには、身体を通じた動きが欲しいことを考えると、少しの動きでかつゆっくりとしたペースによって、大きな変化や習慣の改善が認められるというのは大きな気づきだったと思う。
次回は2018年1月24日〜2月4日にかけて行われるPhase 2。10日間集中して学び、クライアントとのセッションも入ってくるので、学ぶことが多そう。今回学んだことを含め、自分のセッションに取り入れ、実践を通じて向上していきたい。