はじめに
こんにちは、渋谷でロルフィング・セッションを提供している大塚英文です。
ロルフィングやボディワークに関わる中で、「この人は今、何を求めてここに来たのか?」という問いは常にある。しかし、その問いの奥には、ボディワーカー、コーチングをはじめとする対人支援を行う仕事に関わる人たちが、無意識に依拠している「パラダイム(前提枠)」がある。

現在、東京・市ヶ谷で開催されている日本ロルフィング協会主催のアドバンスト・トレーニング(Phase 2)に参加しているが、Phase 2の中で、講師の一人Ray McCall先生が紹介してくれたのが、この「三つのパラダイム」という視点だった。
アメリカの哲学者でありロルファーでもあるJeff Maitlandが唱えたもので、その著書『Embodied Being: The Philosophical Roots of Manual Therapy』の中で、ボディワークにおける三つの異なるパラダイムを提示している。
三つのパラダイム:relaxation, corrective, holistic
Maitlandが提示する三つのパラダイムは、それぞれ「身体」に対するまなざしや介入の前提が大きく異なる。
1|Relaxation Paradigm(癒しのパラダイム)
“Its goal is to promote healing by relaxing the client.”
日本語訳:目的は、クライアントをリラックスさせることによって、癒しを促進することにある。
このパラダイムでは、緊張を緩め、心身の「リラックス」状態を引き出すことが主眼となる。アロマセラピーやリラクゼーション・マッサージなどが代表的です。癒しの入り口としては広く受け入れられている。
Maitlandは、このアプローチでは、身体に潜むより深い歪みや機能不全にアクセスすることは難しいと指摘する。表層の緩みは得られても、構造的・機能的な変容には至らないとのことだ。
実際、アドバンスト・トレーニング期間中でも「足の目を開く・閉じる」という空間認識エクササイズにおいて(詳細は「空間は「ないもの」ではなく「あるもの」──足裏の“目”から始まる知覚の捉え方」参照)、リラックスは確かに起こった。しかし、それはより深い身体の反応や空間との関係性の変化を引き出すための“入口”にすぎなかったと言っていい。
2|Corrective Paradigm(矯正のパラダイム)
“Corrective practices treat the symptoms. It rests upon a mechanomorphic theory.”
日本語訳:矯正的アプローチは、症状を扱うものであり、その基盤には機械論的な理論がある
このパラダイムは、身体を機械のように捉え、「症状を治す」「ズレを直す」ことに主眼を置きます。現代医学や理学療法の多くは、この視点に立っている。
このアプローチでは、リラクゼーションの技法は取り入れることができる一方で、
“Corrective practitioners tend to overlook how well or poorly the whole body responds to injury or their intervention.”
日本語訳:矯正的な施術者は、怪我や介入に対して、身体全体がどのように反応しているかを見落としがちである
とMaitlandは指摘する。
つまり、身体全体の“応答”、あるいは施術によって何が全体的に変わっているのかという視点が抜け落ちやすい。つまり部分を変えようとしても、その部分が全体とどう関係しているかという視点を欠けば、変化は限定的になる。
3|Holistic Paradigm(ホリスティック・パラダイム)
“Its goal is integration, harmony, order and the enhancement of function for the whole person.”
日本語訳:目的は、統合・調和・秩序、そしてその人全体の機能の向上である。
最も深いレベルでのアプローチが、ホリスティック・パラダイムだ。この立場では、身体は単なる部品の集まりではなく、「関係性の網の目」として捉えられる。介入の目的は、部分ではなく全体の秩序と調和を取り戻すことになる。
ここで鍵となるのが、“order(秩序)”という概念。
以下、3つのパラダイムを表にまとめたい。
パラダイム名 | 主な目的 | 身体観・前提 | 代表的アプローチ | Maitlandの指摘・限界点 | キーワード |
---|---|---|---|---|---|
Relaxation Paradigm(癒しのパラダイム) | クライアントをリラックスさせることで、癒しを促進する | 身体を“緩める対象”として扱い、主に表層の緊張に着目する | アロマセラピー、リラクゼーション・マッサージなど | 深層の歪みや機能不全には届かず、構造的な変容には限界がある | リラックス、癒し、入口としての効果 |
Corrective Paradigm(矯正のパラダイム) | 症状の治癒や機能回復、ズレや歪みを修正する | 身体を“機械的構造”と捉え、症状部位への局所的アプローチを重視 | 医学的治療、理学療法、カイロプラクティックなど | 全体の応答や統合性を見落としがち。部分最適に偏る傾向 | 機械論、機能修正、部品的処置 |
Holistic Paradigm(ホリスティック・パラダイム) | 統合・秩序・調和の回復と、全体的な機能向上 | 身体を“関係性の網の目”と捉え、部分と全体の相互依存性に着目する | ロルフィング®、クラニオセイクラル、エネルギーワーク等 | “秩序を妨げる要素”を環境との関係性を含めて再統合することが目的 | 統合、秩序、関係性、全体性、再統合 |
メルロ=ポンティの「秩序」とホリスティックのパラダイム
この“秩序”という考え方を、Maitlandはフランスの哲学者モーリス・メルロ=ポンティの言葉を引用して深めている。
“In as soap bubble as in an organism, what happens at each point is determined by what happens at all others, but this is the definition of order.”(Merleau-Ponty)
泡のどこか一部に変化が起これば、それは全体に波及する。生体も同様に、一部の変化は全体の文脈に依存し、また全体に影響を与える。この視点こそ、ホリスティックな介入の核心となる。
Maitlandは次のように述べている:
“Holistic interventions aim at bringing the order-thwarter back into appropriate relationship with the whole, including the environment.”
身体の“秩序を妨げているもの”──それは怪我や過緊張、古いパターンかもしれません──を、環境とのつながりを含む全体性の中に再統合すること。それが、ホリスティックな施術の本質と言っていい。
パラダイムの“階層性”と因果のシークエンス
アドバンスト・トレーニングでは、これら三つのパラダイムを階層的な因果関係として捉える枠組みが提示された。
- ファースト・パラダイム(Relaxation):リラックスし、緊張を解く
- セカンド・パラダイム(Corrective):特定の課題や症状に介入する
- サード・パラダイム(Holistic):全体の秩序や関係性を整える
重要なのは、最も深いところ(サード)から働きかければ、上層(セカンド、ファースト)にも自然に影響が及ぶということ。つまり、全体性のアプローチは、結果として「症状の改善」や「リラックス効果」も含みうる。
まとめ
この三つのパラダイムは、単なる分類ではない。
それは、どんな問いを立てるか/どんなレンズで身体を見るかという、より根本的な「在り方」「知覚」に通じる問題として捉えることができる。
- 「疲れを取りたい」→ Relaxation
- 「痛みを直したい」→ Corrective
- 「なぜこのパターンが生まれているのか?」→ Holistic
触れるとは、秩序を聴き、関係性を見出し、全体の響きを整えていくこと。その視点を持つことが、セッションの質を根本から変えていくのだと感じる。
身体は語る。私たちは、それをどう聴こうとしているのか。その姿勢こそが、ボディワークの質を決めていくと言っていい。