2016年4月3日(日)。午前7時00分羽田空港発、午前8時10分伊丹空港着のANA便で大阪へ。今年の3月26日(日)以来1週間ぶりのTEN〜the space for your Life & Body。
受講するトレーニングの名前はIMAC(Integrative Movement Assessment Courses(統合的動作評価コース))で今回で3回目になる。イントロ、上肢、下肢、脊柱、体幹・統合編からなり、イントロは2015年12月(「IMAC(1)〜イントロ編」参照)、上肢編は先月(2016年3月26日、27日)(「IMAC(2)〜上肢編」参照)にそれぞれ受講した。
ロルフィング・セッションで感覚的に行っていたことがどのようにして解剖学に落とし込めることができるのか?ロルフィングの10回セッションを如何に効率良く進めていったらいいのか?という観点からIMACが発達していったと言われているが、自分が何を持ち帰ったらいいのか?を学ぶ上で貴重な機会となる。
イントロ編では、IMACの概念・その意味を理解するのに苦しんだ。理論的な説明が中心な上、私自身、ロルファーになってから日が浅いためか、これらの理論が腑に落ちる形で頭に入ってこなかったからだ。それは先月の上肢編で書いた「IMAC(2)〜上肢編」、「筋膜リリース」という言葉で書いたことにも表れている。
上肢編が終わった頃に、TEN主宰のロルファー佐藤博紀さん(以下ヒロさん)がそのことを察したのか、ブログで「硬いところを緩める、リリースする」という考えに対して、違和感を感じるという記事をシェアした(「IMAC上肢編」参照)。
ヒロさんの本記事を引用すると、
「ロルフィングは、体を緩めるために行うのではなく、正しい位置、バランスを取り戻すことで、結果的に体が緩みます。MATは、可動域の制限があるところから、神経系のフィードバックが欠如していないところにアプローチすることで動きが改善され、結果的に周りの緊張していた組織が緩みます。その二つのセオリーがベースになっているIMACでも、硬く制限があるところは、体の中でフィードバックがない部分、体の正しい部位からズレることによる機能障害が原因で起きていると考えます。つまり、脳もしくは体が「なんかそこは動かしたくないんだよなぁ」もしくは「あそこ真っ暗で何が起こってるか分からないんだよねぇ」といった所を探し、そこがどういう状況になっているか把握し、そこに必要な情報を体に提供してあげているのです。そうすると、不思議なことにシステムレベル(体全体で)変化が起こるんです。」
「緩めるという意識の何が問題かというと、それが初めに来てしまうと、硬い所を探して、やみくもに緩めようとするからです。」
「神経的フィードバックがない部分=体の中で脳が認識していない部分=動かせない部分」を全身の中から探していくプロセスがIMAC」
こういった背景もあり、下肢編では、ロバート・シュライプ博士の提唱している筋膜のセオリー(アプローチ)を紹介することからスタート。私自身、このセオリーをイントロで聞いたのだが、今回下肢編で伺い、その後の実技(密度の濃い、下肢に関わる様々な筋肉群・筋膜へのアプローチ)を学ぶについて、「筋膜リリース」という単純な言葉で理解するのではなく、筋膜へのアプローチという言葉で理解することの大切さがわかったように思う。
下肢編は、上肢編に比べると動きがシンプルなため、分かりやすい。上肢編同様、筋膜へのアプローチを通じて、IMACの下肢編が始まる前(1枚目)と後(2枚目)で著しく変化していった。
ヒロさんが言うようにIMACは下肢編を受けてから上肢編を受けた方が飛躍的に理解が進むというような印象。素晴らしいのは下肢編と上肢編を組み合わせると、ロルフィングのセッションが飛躍的に向上できることは確信できる点。ソースポイントセラピーで何が起こっているのか?についても変化を観察できるようになるかもしれないと思うと、これからのセッションが楽しみだ。
ここ2週間で久々にロルフィング関連の研修を治めた。今後ともソースポイントとIMACをロルフィング・セッションに織り交ぜることで、一人でも多くの人たちに役立てればと考えている。