Supervision Workshopも3日目(2016年12月15日)が終わった。ちょうど中間地点に到達し、夜には懇親会が開催された。
2日目と3日目を振り返る前に、Pierpaola Verpones(以下Paola)先生について書きたい。実は、懇親会でちょうど真向かいになり、Paolaと話している中で、興味深いことを聞くことができたので、そこのシェアから始めたい。
Paolaがトレーニングを受けたのは80年代。その時のトレーニングの指導者は、米国人ロルファーでミュンヘンで受講。面白いのは、私の受けた2015年とはまるで違うアプローチだったこと。現在のようにPhase I/II/IIIではなく、Audit(観察)の段階(9週間)、Practitioner(施術者)の段階(9週間)の2段階があったというのだ。
Auditの段階では、ただPractitionerを観察するだけで、施術を行わない。次のPractitionerに進むと、各回のセッションに対して、生徒同士の交換、3人のクライアントと合計で4セッションを行なっていく。そして、すべてのセッションに対して時間をかけて色々な角度から徹底的に身体観察を行なったという。そして、驚くことにテキスト、写真や手技の練習など一切なく「ただセッションをこなす」という形でトレーニングが進んでいたこと等、シェアしていた。
その後、2000年に入り、PaolaはHarvey Burns先生やRobert Schelib先生からの誘いにより、Harvey Burns先生のアシスタントを務めることになった。Paolaは、全くInstructor(指導者)になろうとは考えていなかったというのは事実らしく、いつの間にという感じだったという。そして、Ray McCall先生、Pedro Prado先生のアシスタントやHubert Godard先生からの影響を受けつつ、最終的に2006年にはInstructorに認定される。
私は、今回Paolaの指導を受けていていいと思うのは、シンプルに物事を表現するということ。Paola自身も指導するようになってから、無意識に行なっていることを言語化するのに非常に勉強になったということを言ってたが、本当に言葉がわかりやすい。
例えば、ロルフィングのセッションで施術を行う際には、場合によってクライアントに動いていただく場合がある(Active Movement Participation;AMP、能動的に動きに参加するという意味)。
AMPの目的は、
1)Palantonicity(2方向性)
2)身体の意識を向上させる
とう二つの意味があり、
2方向性は身体のある部分は止まり、ある部分は動くということ。
身体の意識を向上させるというのは、触れている身体の部分をイメージしやすいように名前(解剖学の厳密の用語ではなくてもいい)をつけて、どことどこが別々に動くのかを動きを取り入れながら体験していただくこと。
このように説明を受けることで、Phase IIやPhase IIIで学んだことをより言葉で明確に理解できるようになった。
他にもセッションが終わる前の座位での施術(Sitting Workという)をどう行うのか?足を意識しながら背骨へのアプローチをメインに行うのだが、AMPと絡めて説明を受けことで、より意味が明確になったと感じることができた。
2日目と3日目は、午前中に腕を中心とした施術の練習、昼食を経て、午後2時からはクライアントを招いたセッションが行った。2日目はグループA(7名)、3日目はグループB(6名)でグループAは2日目と4日目、グループBは3日目と5日目に一人クライアントを担当し、クライアント・セッションを行うことになる。そして午後4時以降に、セッションの感想のシェアと再び練習と続き、午後6時に終わる。
私はグループAだったので、2日目にクライアント・セッションを経験。Phase IIとPhase IIIで体感した時に比べると、リラックスして身体観察、プラン、そして施術を滞りなく進めることができた。
さて、トレーニングは残りあと半分。特に今回課題である、身体へアプローチ(触れる)際に、どのようにしたら疲れないか?身体を痛めないか?について、Paolaから貴重なフィードバックをいただいているので、日本へ帰国後、施術に力がいかに入らずに効果を出すのか?もう少しうまい形でセッションへ取り入れられそうだ。
明日には、2回目のクライアント・セッションが控えている。是非とも楽しみたい。