【R#314】7回目・背筋の支えにより頭が収まる〜鈴木佑さん・体験記⑦

はじめに

東京・渋谷でロルフィング・セッションと脳科学から栄養・睡眠・マインドの脳活(脳科学活用)講座を提供している大塚英文です。

私は、2015年6月から、ロルフィングのセッションを提供している。「筋膜」へアプローチすることで、身体の姿勢が整えていくのだが、身体の動きもそれに連動して良くなることだ。今回は、ロルフィングの7回目の体験記を紹介したい。

層筋へアプローチする〜何が整うのか?

ロルフィングの4〜7回のセッションは、中心軸を調える。深層へのアプローチが大事な理由は、「自分の人生をどう向かうのか?自分の人生の目的は何か?」を意識させてくれ、生き方や心に大きな影響を及ぼすからだ。

4〜7回のセッションでは、以下のような手順で整えていく。

jintaizu_中心軸

4回目で、下半身(内転筋〜骨盤底付近)
5回目で、上半身の背骨の前側(腸腰筋、内臓、横隔膜)
6回目で、上半身の背骨の後側(脛、臀筋群、仙骨、背骨)
7回目で、上半身の肩と首全体

図にするとこんな感じになる。

jintaizu_中心軸_セッション7

3つの感覚〜視覚、内耳感覚、筋感覚が姿勢に関わる

「姿勢」を見る際に、3つの要素が相互に関わっている。視覚(Visual system)、内耳感覚(Vestibular system)と
筋感覚(kinesthetic system)だ。

3 system in the posture 2

3つの要素があって初めてバランスが調っているとロルフィングは考えている。

2回目のセッションで「筋感覚」を、7回目のセッションで「内耳感覚」を呼び起こす。これらの2つが呼び起こされることで、視覚へ影響を及ぼし、姿勢を整えていく。

「内耳感覚」は、平衡感覚に必要な感覚。耳の奥にあり、目に見えなく、わかりにくい。果たして「内耳感覚」を呼び起こすことできるのか?7回目のセッションでは、一つのテーマとなる。

7回目のメインとなる「仙骨」〜姿勢と呼吸に大事

7回目のセッションは、手、腕、肩周辺、上半身の背骨、顔、頭という順番で行なっていく。

例えていうならば、4〜6回までで、中心軸は、胸付近まで整う形になったので、その上に首を乗せるという感覚でセッションを行うという点だ。頭は身体の頂上にあるので、ある意味7回目は中心軸の意識を取り戻すセッションとなる。

7回目〜BEFOREとAFTER

薬剤師さんの鈴木佑さんに対し、手、首、肩を中心に筋膜へアプローチ。6回目のセッションで感じたことだが、頭が前に出る習慣がある。視覚優位の時に現れやすいのだが、首を整えてくと収まる位置に収まる。

施術前(BEFORE)と施術後(AFTER)を見ると、一目瞭然。首の位置が下半身の支えで持って、力が抜けた状態で収まっている。

1〜7回目までの変化

最後に、1〜7回までの変化の写真も公開したい。1回目のセッションが始まる前は「気をつけ!前習え」のように胸を張って、背筋を延ばすような姿勢だったのに対し、3回目に胸の力が抜け、5〜7回目で中心軸が整って行ったことから、胸の力がさらに抜け、首が収まるところに収まっている。

まとめ

今回は、ロルフィングの7回目のセッションの体験についてシェアさせていただいた。

少しでもこの投稿が役立つことを願っています。

この記事を書いた人

Hidefumi Otsuka